-
-
日本皇室は中国の呉の王族の末裔なのか
日本の皇室が中国の紀元前春秋時代の呉王朝の末裔だという説があるのをご存じでしょうか? 日本のwikiにも少し載っています ちなみに中国では倭人を「呉の太伯の子孫」とする説があり、それが日本にも伝えられ ...
-
-
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の遺族はどうなった?
清朝第12代にして満洲国皇帝だったラストエンペラー愛新覚羅溥儀。 日本では弟の溥傑に嫁いだ嵯峨浩と、その子供たち、そして川島芳子にスポットが当たりがちですが、中国の愛新覚羅一族は今どうなってるのでしょ ...
-
-
博美犬ってどんな犬?日本人が知らない中国語の犬の名前
以前、月季花って何の花?日本人が知らない中国語の花の名前で 中国語と日本語の名前の違いをいくつかあげましたが 花だけでなく、犬の名前もすごいのがあるんです。 早速、記事タイトルの「博美犬(Bóměi ...
-
-
地竜って知ってる?それは犬のマタタビ
中国語で地竜という生き物をご存知ですか? ファンタジーに毒されてる日本人の一人としては大地を司るドラゴン?とか思っちゃいますけど( ^^) _旦~~ 特徴をあげると ・独特のくさい臭いがある ・死骸は ...
-
-
やっぱり似ている日本語と中国語
英語を学んでいると、日本語に対して、 「あ、これ元は英語だったんじゃないかな?」と思う言葉に気づくことがあります。 明治以降、無理やり翻訳して作った言葉使いが日本語として定着したんじゃないかなって & ...
-
-
月季花って何の花?日本人が知らない中国語の花の名前
牡丹や百合、桜など、中国でも日本でも共通して使われている花の名前は多いです。 けれど、こんな呼び方するの?と驚く漢字が使われている花も珍しくありません。 たとえば「月季花(Yuèjì huā)」 これ ...
-
-
占い大国、中国ではあんなものでも占っちゃう
台湾女性の整形手術といえば人相占いの結果を良くするためにホクロを取ったりする手術が多いと聞きます。 日本や韓国での瞼を二重にしたり、鼻を高くしたりといった美容整形とは同じ整形でも目的が違うとか。 よく ...
-
-
修羅場の由来/阿修羅と帝釈天はなぜ戦った?
「修羅場」という言葉は、阿修羅と帝釈天の戦場に由来しています。 なぜ阿修羅と帝釈天は戦うことになったのか? 阿修羅とは闘争的な性質を持つ仏教の守護神ですが、もともとは古代インドのアスラ神に由来していま ...
-
-
「俺の彼女と青梅竹馬が修羅場すぎる!」
日本では幼馴染のことを「筒井筒の仲」と言ったりします。 平安時代の伊勢物語の逸話に由来した呼び方ですね でもgeogleで検索かけてみると、最近はあまり使われてないのかな? 筒井筒とは丸い井戸の竹垣の ...
-
-
昔は腕時計やミシンでよかったのに・・・ 中国男性に求められる結婚の条件の変遷
结婚三大件---中国で結婚するとき新家庭のために必要とされる三つの品をさします。日本風でいえば三種の神器といったところでしょうか? 車を持ってないと、家を持ってないと・・・と贅沢な中国女性が結婚相手に ...
-
-
中国人が大晦日(除夕)に爆竹を鳴らすのはなぜ?
中華圏のお正月のことを春節(2月8日)といいますね。 では大晦日は、どのような名称かご存知でしょうか? 中国では、大晦日のことを「除夕(Chúxì)」といいます。 除夕に爆竹を鳴らす風習があることは、 ...
-
-
中国で人気のアニメはどれ?
1990年代、ドラゴンボール、セーラームーン、ポケモンといった日本アニメがアメリカで大きな人気を獲得し、受け入れられました。ジャパニーズ・アニメーション人気の幕開けです。 しかし、その裏で、どういうわ ...
-
-
3D折り紙は中国生まれ
3D折り紙――――日本では折り紙手芸、ブロック折り紙という名前でも紹介されています。 非常に立体的で、私たちがよく知る日本の折り紙とはだいぶ違った印象を与える工芸です。それもそのはず、英語圏では日本の ...
-
-
伝説の女スパイ南造云子は実在したのか?
日本人スパイ?南造云子(雲子)とは何者か? 南造云子(雲子)は1909年上海生まれ。父、南造次郎の軍国主義思想に深く染まり,十三歲から日本の特殊学校に通う。1926年,十七歳のとき,大連におもむきスパ ...